運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1960-03-02 第34回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

現行臨時船舶建治調整法は、昭和二十八年に戦後のわが国外航商船隊再建のため船舶建造調整する必要上制定されたものでありまして、その存続期間昭和三十六年三月二十一日までとなっておりますが、次に述べますような事情によりまして、本法存続期間昭和四十年三月三十一日まで延長したいというのが、この法律案を提出いたすゆえんであります。  

楢橋渡

1960-03-01 第34回国会 参議院 運輸委員会 第5号

現行臨時船舶建造調整法は、昭和二十八年に戦後のわが国外航商船隊再建のため、船舶建造調整する必要上制定されたものでありまして、その存続期間昭和三十六年三月三十一日までとなっておりますが、次に述べますような事情によりまして、本法存続期間昭和四十年三月三十一日まで延長したいというのがこの法律案を提出いたすゆえんであります。  

楢橋渡

1956-03-06 第24回国会 参議院 運輸委員会 第8号

現行臨時船舶建造調整法は、戦後のわが国商船隊再建のため船舶建造について調整を行う必要上制定されたものであります。本法有効期間昭和三十二年三月三十一日までとなっておりますが、さき政府が樹立いたしました経済自立五カ年計画に基く計画造船の円滑な遂行をはかるため、現行法有効期間昭和三十六年三月三十一日まで延長したいというのがこの法律案を提出いたすゆえんであります。  

吉野信次

1956-03-06 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

現行臨時船舶建造調整法は、戦後のわが国商船隊再建のため船舶建造について調整を行う必要上制定されたものであります。本法有効期間昭和三十二年三月三十一日までとなっておりますが、さき政府が樹立いたしました経済自立五カ年計画に基く計画造船の円滑な遂行をはかるため、現行法有効期間昭和三十六年三月三十一日まで延長したいというのがこの法律案を提出いたすゆえんであります。  

伊能繁次郎

1955-06-30 第22回国会 参議院 運輸委員会 第22号

しかるに、わが国では戦時補償を全額打ち切られて、壊滅せる日本商船隊再建の道を絶たれ、しかも一方においては、戦後日本海運再建国家的要請であって、かたがたわが国海運利子補給というやむを得ざる措置を受けてその再建に当り来たったのである。かような経緯による財政資金、しかもその財政支出の根源は、元来日本海運から五千数百億を召しあげた結果によるものである。

山縣勝見

1953-06-23 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

さて政府新船建造につきどのような判断を加えるかと申しますると、緊急に整備を要しまする航路判定とか、当該航路におきましての適正な船腹量及び船質決定とか、商船隊再建方向航海条約運賃同盟等に関連する複雑な対外関係とか、あるいは海運業者なり造船業者なりに対しまする一般的な政策面考慮等でありまするが、このような点を考えれば、おのずから建造されます船舶選択について一定順序が存在するのでありまして

石井光次郎

1953-06-19 第16回国会 参議院 運輸委員会 第2号

さて、政府新船建造につきどのような判断を加えるかと申しますと、緊急に整備を要しまする航路判定とか、当該航路におきましての適正な船腹量及び船賃の決定とか、商船隊再建方向航海条約運賃同盟等に関連する複雑な対外関係とか、或いは海運業者なり造船業者なりに対しまする一般的な政策面考慮等でありますが、このような点を考えれば、おのずから建造されます船舶選択について一定順序が存在するのでありまして

石井光次郎

1953-03-14 第15回国会 参議院 運輸委員会 第28号

而してこのように乏しい国家財政から貴重な資金を出す以上は、これらの資金商船隊再建方策に適合して最も有効且つ合理的に使用されなければならないことは論を待たないところでありまして、新造船決定については政府が開銀を初め金融機関の融資に対して助言と協力を行うと共に、右のような趣旨から国民経済要請に適合する海運再建策を実現するための体制をとることが是非とも必要となつて来るのであります。  

石井光次郎

1951-02-10 第10回国会 衆議院 予算委員会 第12号

「ワシントン二十七日発、共同、米第八十一議会で商船隊に関する上院分科委員会委員長を勤めたウオーレン・マグナソン民主党上院議員は二十六日、もし事情が許せば日本海運問題を研究するため今春日本を訪問する計画であると言明するとともに、日本商船隊再建問題について次のように語つた。日米海運の競争を許すような対日講和條約をつくるべきではない。

横田甚太郎

  • 1